NEWS
シノズキッチンコラボ返礼品レシピ開発第三弾!ずわいがにビードロカット使ってみました!
美幌町で料理教室「シノズキッチン」を主催する料理研究家の田中 忍さんに返礼品を活用したレシピ開発に挑戦いただきました!
シリーズ4回のうち第3回目の返礼品はこちら!
\ ずわいがにビードロカット(株式会社ながさわ)/
オホーツク海で獲れたズワイガニは、冷たい海が育んだ上品な甘みと、プリッと引き締まった食感が魅力です。その美味しさを手軽に楽しめるよう「ビードロカット※」にしています。
※ビードロカットとは
カニの殻の片側をカットして中の身を取り出しやすくした加工法のこと。殻を剥く手間が少なく、身を崩さずに美味しく召し上がれます。お届けは冷凍状態。より美味しい状態で味わうために、冷蔵庫内で半日ほどゆっくり解凍してください。常温で解凍すると旨味が詰まったドリップが出てしまうため、低温解凍がおすすめです。
===
今回は忍さんに、サンドイッチレシピを開発していただきました!
思い出のサンドイッチの名店のメニューをオマージュしたレシピです!
<レシピ>ずわいがにサンドイッチ
【材料】2人分
・ずわいがにの身 400g
・食パン6枚切り 4枚
・キャベツ 1/4個
・レタス 4枚
・マヨネーズ 20g
・バター 適量
・塩 ひとつまみ
・黒こしょう 少々
【作り方】
1、かには冷蔵庫で一晩置いて解凍し、殻から外して表面の水分をしっかりふき取る
2、キャベツは千切りにして塩ひとつまみを混ぜ、出てきた水分をしっかり絞る
3、ボウルにキャベツ、かに、マヨネーズ、黒こしょうを入れてざっくり混ぜる(かにコールスロー)
4、食パンの耳をカットし、バターを薄く塗る
5、きれいに洗って水分をふき取ったレタス、3のかにコールスロー、レタスの順に乗せて、もう一枚のパンで挟みラップでしっかり包む
6、10分程度置いた後、ラップのまま半分にカットしラップを外して盛り付ける
【忍さんのコメント】
・大前提としてビードロカットはそのまま食べるのが一番おいしいのかもしれません。しゃぶしゃぶにしたり、焼いて食べたり、チャーハンに入れたりする以外の食べ方のひとつの提案です。
・かにの身は殻から外しやすい部分を中心に使います。
・殻に残った身は味噌汁に入れるのがおすすめです。(殻と一緒に沸かした湯に入れ、出汁が出たら味噌を溶かす。ネギを散らすとさらによい)
・サンドイッチにする際に水分があるとパンの口当たりが悪くなったり、味が薄くなるため、キャベツの水分をしっかり絞る。
・かにコールスローを作るときには、かにの身の大きさを残すのがおすすめです。食べ応えもあり、見た目も良いので混ぜすぎないようにしましょう(サンドイッチカット面と垂直にかにの身を配置するのが見栄え的におすすめです)
・キャベツの千切りはそのままだと、かにとの一体感がなく食べずらいのでマヨネーズなどの調味料を混ぜ込みコールスロー状態にするのがおすすめです。
贅沢な美味しさのサンドイッチです。特別な機会にぜひ皆さまもお試しくださいね!
<プロフィール>
田中 忍(たなか しのぶ)
1974年、北見市出身。2008年、結婚3年目で「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ、店舗内で接客を担当。2011年、料理教室「シノズキッチン」スタート。現在も毎月テーマを変えながら開催し、毎回多くの料理好きで賑わう。カレーのオリジナルスパイスセットやビリヤニキットなどの販売も行う。
WEBサイト:https://yoden.co.jp/shinobu
インスタグラム:https://www.instagram.com/shinozu_tanaka/?hl=ja
X:https://twitter.com/yoden1490
【返礼品情報はこちら】
ずわいがにビードロカット – 美幌町ふるさと納税応援サイト
【美幌町ふるさと納税応援サイト】
https://furusato-bihoro.jp/
【美幌町ふるさと納税公式 Facebookページ】
https://www.facebook.com/bihorofurusato
【美幌町ふるさと納税公式 X(旧Twitter)】
https://twitter.com/bihorofurusato
