NEWS
シノズキッチンコラボ返礼品レシピ開発第四弾!おかず味噌を使ってみました!
美幌町で料理教室「シノズキッチン」を主催する料理研究家の田中 忍さんに返礼品を活用したレシピ開発に挑戦いただきました!
シリーズ最後の返礼品はこちら!
\ おかず味噌セット(美幌観光物産協会)/
美幌高校の生徒が育てた青大豆を使った無添加の味噌に、じっくり炒めた地元産農産物を混ぜ込んだ「おかず味噌セット」は、どこか懐かしい味わいの手作りの逸品です。
「たまねぎみそ」、「行者にんにくみそ」、「なんばんみそ」、「ふきのとうみそ」、「ぶた肉みそ」の全5種類の味があり、食卓を彩ります。ご飯のお供はもちろん、おにぎりの具材やおでんの付け合わせにもぴったり。素材の旨味を活かした濃厚な味わいが魅力で、日々の食事に自然な美味しさをプラスしてくれる隠れた人気商品です。
===
手軽に楽しめるおかず味噌の簡単レシピを2品紹介します!
<レシピ1>
おかず味噌チーズトースト
【材料】1人分
・食パン 1枚
・お好みのおかず味噌 大さじ1/2程度
・とろけるチーズ 適量
・青のり お好みで
【作り方】
1、おかず味噌を食パン全体に塗る。
2、とろけるチーズを好きなだけ乗せ、トースターでチーズが溶けるまで焼く。
3、お好みで青のりを振りかけ、食べやすい大きさにカットする。
【忍さんのコメント】
・基本的にどんな味のおかず味噌でも合いますが、「たまねぎみそ」がおすすめです。
・おかず味噌の味がしっかりしているので全体にサッと塗る程度で大丈夫です。塗りすぎにご注意ください。
・青のりや刻み海苔など和のトッピングは、味噌との相性が良いのでおすすめです。
<レシピ2>
おかず味噌と大葉のくるくるちくわ
【材料】2人分
・ちくわ 2本
・大葉 2枚(大きめのものが使いやすいです)
・お好みのおかず味噌 小さじ1/2程度
・爪楊枝 4本
【作り方】
1、ちくわは縦に切り込みを入れ、開いた状態にする
2、大葉におかず味噌を乗せ、春巻きの要領で包む
3、ちくわを縦長になるように置き、底辺に平行に2を乗せる
4、端からくるくると巻く
5、ちくわの両端に爪楊枝を2本指し、真ん中を包丁でカットする(1本のちくわから2個作ることができる)
【忍さんのコメント】
・基本的にどんな味のおかず味噌でも合いますが「なんばんみそ」がおすすめです。
・くるくる巻くうちに端から味噌が漏れるので、大葉で味噌をしっかり包みましょう。
・おつまみやお弁当のすき間おかずにおすすめです。
<プロフィール>
田中 忍(たなか しのぶ)
1974年、北見市出身。2008年、結婚3年目で「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ、店舗内で接客を担当。2011年、料理教室「シノズキッチン」スタート。現在も毎月テーマを変えながら開催し、毎回多くの料理好きで賑わう。カレーのオリジナルスパイスセットやビリヤニキットなどの販売も行う。
WEBサイト:https://yoden.co.jp/shinobu
インスタグラム:https://www.instagram.com/shinozu_tanaka/?hl=ja
X:https://twitter.com/yoden1490
【返礼品情報はこちら】
おかず味噌セット – 美幌町ふるさと納税応援サイト
【美幌町ふるさと納税応援サイト】
https://furusato-bihoro.jp/
【美幌町ふるさと納税公式 Facebookページ】
https://www.facebook.com/bihorofurusato
【美幌町ふるさと納税公式 X(旧Twitter)】
https://twitter.com/bihorofurusato
