使うほどに愛着が深まる木の器で
ゆとりある時間を楽しんでほしい

槐の木芸品

円舘 金さん

1971年の創業以来、家族で木地加工を営み、すべて手作りで制作。ふるさと納税の返礼品の1つである茶筒は、蓋との狂いが少ない逸品で道内では円舘工芸舎だけの高度な技術。道産木材にこだわり、北の木地師として伝統技術を守り続けながら新しいブランドづくりにも挑戦している。

力強さを宿す美しい木目、ぬくもりを感じる手ざわり……極寒の地に育つ木ならではの息づかいがそのまま伝わってくる工芸品。木工ろくろを使用して1つひとつ丁寧に創り上げていくため、同じものはない“一本物”です。この希少な作品がどのように生まれ、どのような想いで制作に向き合っているのか、円舘さんご一家に伺いました。

丸太の買い付けから手がける
北の木地師としてのこだわり

工房の代表・円舘金さんは、創業者であるお父さんとお母さん、お兄さんとともに木からさまざまなものを創り出す職人「北の木地師」と呼ばれています。「木地」とは、木の地肌(木目)のこと。丸太の買い付けから最終工程までを家族で分業し、木工ろくろを使用して器などを制作しています。
「製品に合った刃物(カンナ棒)を使い分けるので、カンナ棒も自分自身で1本1本作ります」と、金さん。「刃物と木、そして自分が一体となって初めて、この世でたった一つの器が生まれます」
おだやかな口調に、職人としての強いこだわりがにじんでいます

風土に合った
極寒地の木材を使用

円舘工芸舎を物語る工芸品の1つである茶筒は、独特の木目と凜とした風情が目を引きます。使っているのは、槐(えんじゅ)という北国ならではの木材。極寒地の木なので、ケヤキなどに比べて成長が遅く、年輪が密に入っています。
「それだけ木目の表情が出やすいんです。うちの工房では、中でも木目が美しい縞槐(しまえんじゅ)を使っています」
縞槐は、木目に白い斑が入った部位のことで、大変珍しく貴重だそうです。槐は、もともと床柱などに珍重される銘木で、傷がつきにくく、匂いも少ないので器として最適。ただ、硬いので加工が難しく、思い通りの形に仕上げるには高度な技術が求められます。

道内ではここだけの
伝統技術「合わせ」

卓越した技術力の中でも、特に注目されているのが「合わせ」。茶筒などの外ふたと本体の隙間からすっと空気が抜けながら、ぴたりと閉まる技術です。
北海道では、円舘工芸舎だけが持つ、手仕事ならではの技です。
「茶筒のように深い内穴があるものは、削っているときに中が見えません。自分の感覚だけが頼り。いつも木と会話しながら削っています」
木は、季節や場所、部位によって、削りやすさなどにさまざまな個性が出るそうです。
「削り方だけではなく、難しいのは乾燥。木は生きているので常に膨張・縮小します。きちんと乾燥させた木を加工の途中でも2度乾燥させます」
荒削り→自然乾燥→仕上げ加工→自然乾燥→塗装という伝統的な工程で、狂いなく、長く使える茶筒が完成します。

オホーツク焼で
美幌町の認知度を高めたい

2020年1月に厚生労働省から連絡があり、「第56回献血運動推進全国大会」の記念品として花瓶400本の発注がありました。毎回、日本全国の伝統工芸品の中から選ばれ、前年は九谷焼が選出されています。
「何百年という長い歴史のある九谷焼と、まだ40年そこそこのオホーツク焼が肩を並べるのは大変恐縮しているのですが、いままでやってきてよかったなぁと、やはりうれしかったです」
これからも作り続けることで、美幌町の認知度を高めていきたいし、より多くの方に永く使っていただけると、さらにうれしいですねと、笑顔で語ります。

美幌町の星空に魅了され
アマチュア天文家として活動

金さんのご両親は、岩手県の出身。乞われて来道し、お父さんは木地師としての技を磨きました。いまは、金さんの奥さま・綾子さんも工房の広報を担当しています。
小学校5年生で美幌に移住した金さんは、その頃からものづくりに目覚めて、中学からは星空にも熱中。やがて世界でも有数のアマチュア天文家となり、自分が発見した小惑星に“美幌”や“綾子”という名前をつけているほどです。
「田園地区で見る星空は、格別です!大好きな美幌峠にもよく撮影に行きます」
町が推進する「星空プロジェクト」に参画。360度見られる美幌町のきれいな星空をアピールするとともに、地球環境を守って豊かな森林を保護する活動を展開しています。
また、金さんは「宇宙」とのつながりにインスピレーションを受けて、伝統工芸品「美圓(びえん)ブランド」とは趣が異なる「KINブランド」の創作にも意欲的で、天体望遠鏡も手がけました

年月とともに
表情が変化する木の器

「木の工芸品は、時間の経過とともに味わいが深まります。単に容器としてではなく、その物自体を楽しむ気持ちで、ゆとりある時間を過ごしてほしい」と、金さん。「先日、25年前に購入してくださった茶筒の修理依頼がありました。この先も使いたいという気持ちが、とてもうれしいです」
表面を磨いただけの無地の茶筒は、年月とともに独特の色合いに変化。どんどん“自分の物”になっていき、愛着が積み重なっていきます。ふるさと納税の返礼品として届く茶筒やマグカップがどのような表情をしているのか、そんな出会いも楽しみですね。

この返礼品をシェアする
ふるさとSTORYへ
美幌町